ブラジル・ミナスジェライス州カブラル、コメシャ鉱山産
レムリアン ナチュラルポイント
サイズ:H58×W31×D31mm
コメシャ鉱山は、レムリアンシードが発見されてから一番最初に採掘が始まった鉱山で別名"Lemurian first mine"とも呼ばれているものです。
なかなか手に入らないカブラルのしかも初期鉱山、ノンポリッシュです。
たくさん買い付けた中でもほとんど先端はポリッシュしています。
その中でも大変貴重である、いくつかしかない非研磨、天然のポイントをご紹介いたします。
こちらは様々なマスタークリスタルの要素を兼ね備えた激レアなレムリアンシードです。
レムリアンシードは90年代後半にブラジルで発見されたレムリアの叡智を兼ね備えた水晶で、
くっきりはっきりとしたレムリアンリッジと呼ばれる条線からそれらの情報を読めると言われています。
マスタークリスタルとは、天然水晶の特徴により特別な力を持つとされるものです。
レムリアンシード自体、立派なマスタークリスタルなのですが、この個体にもたくさんの特徴が見られます。
【 このクリスタルに見られるマスタークリスタルの特徴 】
これはすごいです!!
まずは、メインファセット。ショベルクリスタルと呼ばれる面の大きなマスターで、かつグラウンディング、面の中には大きめのレコードキーパーが複数、小さなミクロ単位のトライゴニックも大量にあります。(トライゴニックはルーペを使った方がわかりやすいです)
底部分、セルフヒールドになっていますが、かなり成長しており、たくさんのファセットにこれからなるだろう面が乱立しています。
ということで、ETでもあります。
ETは先端の片方がシングルポイントで、もう片方がマルチポイント(複数のポイント)のもの。
折れた部分がセルフヒールドし修復した部分に水晶が成長してたくさんのポイントになっている、という定義ですが、折れたことは全く感じさせないほどの水晶の成長っぷりです。
セルフヒールドとETは、同じく復活と再生、出発を意味します。
ETとは地球圏外のという意味ですが、強力なチャネリングツールです。
セルフヒールドというか、もうカテドラル水晶のような大聖堂状になったたくさんの小さなファセットの群生が圧巻です。
柱の中には大きなレインボーが。
メインファセットの反対の柱は、ステップクリスタル。
次のステージへのシフト、ステップアップのクリスタル。
見れば見るほどにたくさんの様々なマスタークリスタルで、ひとつの結晶の中にぎっしりといろんなメッセージ、いろんなストーリー、いろんな哲学が組み込まれているようでもあります。
レムリアンシードコラム