【非研磨】大月水晶 レアなスモーキーエレスチャル、自立、水入り、トライゴニック

【高知大月水晶】
産地:高知県大月町
サイズ:22x18x14mm
エレスチャルクォーツ・ナチュラルポイン

高知県の南西の端にある大月町で産出したエレスチャルです。
海を渡れば、宮崎の延岡や日向に辿り着きます。
大月町は、かつては採石場があり、昔から質の良い透明度の高い水晶が採れることで有名な産地です。
月の名所として知られ、月読を祀る月山神社があります。
現在は道路になっているとか、、、


【 このクリスタルについて 】
ほとんどが通常のクリアな水晶なのに対し、こちらはかなり珍しくスモーキーでした。
スモーキーエレスチャル探している方にはぴったりなのではないでしょうか?
自立型。
錐面の部分に小窓のように内側に何重にも錐面が作られて、それが窓のように見えるところから窓水晶(フェンスタークォーツ)と呼ばれています。
そのフェンスター部分の内側にいくつか水入っています。
一部柱の表面、蝕像があり、上向き、下向きの三角の群生が見えます。
(トライゴニック)


エレスチャル:
「水晶の長老」、「水晶の最終形態」と呼ばれていますが、
実は、水晶がまだ熱水の中のケイ素だった時に、そのケイ素の量が通常より多く、
通常は一本ずつ結晶するようなところを一気に結晶しちゃったので、連結していたり、水が蒸発する前に固形化してしまうため、水を内包していることが多いのです。
実はおじいさんのようなゆっくりとした余裕のある感じというよりは、
うわっとエネルギッシュにどんどん集まって急いで結晶しちゃった感じです。
そのため、ファセットや柱が何層にもなっていたり、同じような結晶同士がいくつも重なってひとつになっていたりもします。
その姿がワニのウロコのようなのでジャカレー(ポルトガル語でワニ、産出がブラジルなのでポルトガル語なのです)と呼ばれたり、骸骨水晶と呼ばれたりもします。

じっくりと結論を出すというよりは、とりあえず急いで何かを打ち出さないといけないようなアイデアだったり、閃き勝負だったり、そんな感じでしょうか。

エレスチャルは、今では一般的にジャカレーの事で通用していますが、通称名であり、
英語の"celestial"=天界の、この上なく美しい
から"C"を外し、”elestial"という造語がニューエイジの時代に出来ました。(90年代)
天使は、ウリエル、ミカエル、などエル"el"で終わるものが多いです。
そこで、天使的な意味を持たせる、地上に近い、という意味合いで、"elestial"としました。
それがエレスチャルの名前の由来です。
天使とつながる石、という意味を込めたのかもしれません。

天使と繋がれるかはさておき、この水晶の形状は非常に魅力的であり、地球からのギフトだと思わずにはいられません。

フェンスタークォーツ:
全てのチャクラに繋がる高波動なクリスタルです。
高次元からの情報とガイダンスを得ることが出来ると言われています。
このクリスタルはマカバのように、スピリチュアルな乗り物となるでしょう。
古い感情のしこりを流し、前に進む力を与え、時間、空間を越えた癒しの光を与えるのです。

窓の中の窓は合わせ鏡の中の多次元のようなもので、たくさんの次元の中の自分を垣間見て、それを今まさにここで見ている自分に変革をもたらしていきます。

レコードキーパー:
フェイス部分に入った上向きの▲、ここにレムリアやアトランティスなど古代文明の記憶や叡智が眠っているのだと言われます。その水晶そのものが持っている情報を読み取ることができると言われています。
ここでは、小さくたくさんの群れになったプレンティキーパーでたくさんの情報が層になって詰まっていると思われます。

トライゴニック:
アイスクリスタルのファセット面によく出ているトライゴニックですが、
クリスタルヒーラーのジェーン・アン・ダウ氏がトライゴニックを持つクリスタルについて書いています。
「もしこのクリスタルと幸運にも出会えたら、それはこの石の聖なる守護者として選ばれたということです。」

トライゴニックは、通常の水晶においては、かなり見つかりにくく、そのため持ち主を選ぶ特殊なパワーを秘めてマスタークリスタルと言われています。
溶け出さないと現れない三角の蝕像は、表面的やうわべで物事を見るのではなく、内側や違った側面から見れる力と客観的に物事を見る力を表していると言われ、まるでホルスの眼のようでもあります。
そのため、スピリチュアルな世界と私たちに繋がりをもたらすシャーマニックな石なのです。


※お客様のご使用のモニターやブラウザなどの環境により、色味が異なる場合がございます。




最近チェックした商品


【丸玉】アルメニア産ミッドナイトレースオブシディアン

9,900円(税900円)